NEWS
-
住宅の快適さを左右する重要な要素の一つが、室内の温度調整です。
冬は暖かく、夏は涼しく保つために、多くの家庭ではセントラルヒーティングや冷房エアコンシステムを導入しています。これらのシステムを導入する際には、そのメリットとデメリットをしっかりと理解しておくことが重要です。
ですが、この2つの選択肢しかないのでしょうか?
この記事では、セントラルヒーティングと冷房エアコンのそれぞれの特徴を解説しながら、第3の冷暖房システム「F-CON」をご紹介をいたします。これからセントラルヒーティングや冷房の導入を考えている方のご参考となれば幸いです。
セントラルヒーティングの特徴
セントラルヒーティングシステムは、一つの熱源から家全体に熱を供給し、均一な暖房を提供する効率的な方法です。このシステムは、全ての部屋を快適な温度に保ち、エネルギー消費を抑えることができ、部屋の美観を損なわないというメリットがあります。しかし、高額な初期投資、定期的なメンテナンスの必要性、運用コストの可能性の高さ、そして個人の好みに応じた温度調整の難しさがデメリットとして挙げられます。
冷房システムの特徴
冷房システムは暑い季節に室内を涼しく保ち、快適性を向上させる重要な役割を果たします。これにより、暑さによるストレスや健康リスクを軽減し、生活の質を高めることができます。また、空気を清浄し湿度を調整する機能により、室内の空気質も改善されます。しかし、冷房の運用には大量の電力が必要であり、運用コストの増加や地球温暖化への影響が懸念されます。室内と屋外の温度差による健康問題や、空気の乾燥による不快感もデメリットとして挙げられます。
※次の表はセントラルヒーティングと冷房についての特徴をまとめた表になります。
比較表
カテゴリ セントラルヒーティング 冷房エアコン 導入コスト 高い初期投資が必要 比較的高額な初期投資が必要 運用コスト 一部の地域やエネルギーの種類によっては高くなる場合がある 大量の電力が必要で、特に暑い日が続くと電気代が上昇する 対応年数 長期間使用可能 連続負荷が多いため対応年数は短い 室内環境 家全体に均一な暖かさを提供 高温多湿な日でも室内を涼しく快適に保つ 省エネ エネルギーを一箇所で集中的に使用するため効率的 エネルギー効率の良いモデルを選択すれば省エネに寄与 メンテナンス 定期的なメンテナンスが必要(燃焼系) フィルター清掃や冷媒の補充など、定期的なメンテナンスが必要 環境への影響 適切な設計と使用で環境への影響を抑えることが可能 二酸化炭素排出量の増加やオゾン層破壊物質の使用が懸念される 以上がセントラルヒーティングと冷房エアコンの特徴となります。これらを踏まえた上で、次に一年中快適な室内環境を実現する省エネ型セントラル冷暖房の特徴をご紹介します。
第3の冷暖房システム、省エネ・セントラル冷暖F-CON
北海道でよく採用されているセントラル暖房。F-CONは、同じセントラルでも冷房もできるんです。
暖房だけじゃない、冷房も可能なセントラルシステム、それがF-CONです!
風がない
F-CONは輻射(放射)の原理を応用した空調のため、冷暖に送風を必要としません。
そのためエアコンの風による喉の不具合や肌の乾燥、体のだるさ等が軽減され、健康的な生活を過ごすことができます。
※輻射(放射)とは、熱が電磁波の状態で放出され、四方八方の離れたところに熱が伝わる現象をあらわしています。 輻射は放射熱、輻射熱とも呼ばれています。 輻射熱の主な例には、太陽から放出される日射による熱が挙げられます。
音がない
室外機で作った冷温水をF-CONパネル内に循環させて温度調整をするため、一般的な空調のような動作音が発生しません。
無音の空間が、お仕事中には特別な集中を、睡眠の際には格別の眠りをお届けします。
ストレスがない
パネルだけでなく室内の健康的な環境をコンセプトに自然素材系の内装材まで提案するF-CONは、エアコンなどの空調と原則併用する必要がありません。
冬はひなたぼっこをしているような暖かさを、夏には洞窟にいるような涼しさを、家中どこでも感じることができ、ストレスとは無縁の空間を実現します。
更に詳しい内容はこちらの F-CONについて のページをぜひご覧ください。
-
大変多くの皆様にご来場を賜り誠にありがとうございました。2日間合計で、総勢来場者51組のご来場を頂きました。
(現在もご商談中が3組、土地探しを継続されている方が3件(札幌市内))
イベントにご来場くださった皆様をはじめ、当企画に関わってくださいました建築家の皆様、
運営にご協力頂いた多くの方々にお礼申し上げます。
皆様、本当にありがとうございました。
-
建築家8名に無料で住宅の相談が可能な「2023 ASJ 初夏の建築家展」をサッポロファクトリーホールにて2023年5月20日(土)・5月21日(日)の2日間に渡り、開催致します。
イベント詳細はこちら
※プレスリリースはこちら
【開催背景】
「かっこいい家を建てたいけど、どこに相談すれば良いかわからない」
「建築家に依頼すると、デザインだけで高額になってしまうのでは…」
「家づくりではなく、建築家の作品づくりとしてデザインされてしまいそう」
建築家に相談することは、前述の通り敷居が高いイメージが強く、そういった世間一般的な建築家に対するイメージの打破と、より良い家づくりをご提供するための入口として、この度誰でも気軽に参加可能な「建築家に無料で住宅相談ができるイベント」を開催する運びとなりました。
住宅は依頼者にとって、一世一代の特別な買い物。
その想いを受け止め、面と向かってご相談いただき、対話ができる場を設けることで、より良い住宅が北海道、そして日本に広まっていくことを目的としています。【参加建築家】
「株式会社遠藤建築アトリエ」遠藤謙一良
「有限会社TAO建築設計」川村弥恵子
「株式会社浅香建築設計事務所」浅香克章
「Architect-JINKI」畑中仁
「株式会社アカサカシンイチロウアトリエ」赤坂真一郎
「合同会社石塚和彦アトリエ一級建築士事務所」石塚和彦
「K-ATELIER一級建築士事務所」辻和永
「タカギアトリエ」高木由美子【詳細】
場所:サッポロファクトリーホール
住所:北海道 札幌市中央区北二条東3丁目
日時:2023/05/20 (土) 、5/21 (日)
開催時間:11:00〜18:00
参加費 無料※万全なコロナ対策を実施して開催いたします。
家を建てるすべての人にとって、建築家をもっと身近で、当たり前の存在へ。
初めての建築家との出会いに、是非「2023 ASJ 初夏の建築家展」をご利用ください。